1月にJANOG55に参加しました。
4ヶ月遅れで思い出す。
NOC
今回NOCチームに参加させていただきました。
とても楽しかったです。
L2L3チームに所属してました。
L2L3チームはBBチームとも、APチームとも、サーバチームとも、ケーブルチームとも、調整が必要でいちばんコミュニケーションが大事なチームでした。
その関係で他のチームと比べいちばんミーティング量が多く、自分の予定が合わなくミーティングに参加できないときがあったのも反省でした。
ネットワーク構成についてちゃんと理解できないまま本番を迎えてしまったのは反省だけど、現地で理解が深まってよかった。
cisco switch に設定入れたり、IPAM管理を意識したり(意識しただけかも)、vyosでGREやったり、全断をさせてしまったり(すみません)
今回はHuaweiもJuniperもあってたのしかったですね。
L2L3チームのリーダーお二人のインタビュー記事
NOCメンバのコメント集
京都でのカンファレンスは徒歩でどこにでも行けるという点で本当に楽しかった。毎晩たくさん歩いた。どこにいてもホテルに歩いて帰れるのはよかった。
JANOG55 京都 立地が良すぎたので土地の良さという観点で今回を超えるJANOGは当分なさそうという感想になった。
— momoka (桃歌) (@momoka0122y) 2025年1月28日
現地参加4回目にして1番夜歩くのが楽しかった
自分が貢献できた部分は技術的にはあまりなかったけど、L2L3チームが他のチームと比べて現地で一番仲良くなれたのは勝手に誇っている。最終日翌日の土曜日にチームほとんどの人で集まって京都観光できたのは楽しかった。
最後に9人で観光しました pic.twitter.com/MJXdDdiUbe
— momoka (桃歌) (@momoka0122y) 2025年1月25日
ランチ企画LT
Day2 「若者よ、ランチ会へ55(GO!GO!) 」 で「国際会議参加のすゝめ」というタイトルで学生時代にいろんなカンファレンスに行った話をした。
↓JPNICの若者支援でAPRICOTやAPNICの会議に行かせてくれるのはとてもよい取り組みなので学生はどんどん応募して欲しい
次回 松江
7月の次のJANOGはPCスタッフとして参加します。今回は応募プログラムが61件で(松江だから少ないの方かな?)、それぞれの応募文章、応募資料を読むのはとても勉強になりました。PCとして担当プログラムが3プログラムあるのでその3つのプログラムのサポートをこれからがんばります。