2024年 振り返り part1

それぞれの月にあったこととその時に書いたブログを紹介していく。

part2で総まとめをする。

過去のは

2023年 振り返り - momokaのブログ

2022年振り返り - momokaのブログ

 

1月

ひたすら修論を書いていた。ほぼ11月から修論のために実験をして、それと今までの実験結果を合わせて修論となった。IETFであって自分の学生じゃないのに修論のために面倒見てくださったドイツのTobias先生に感謝しています。

momoka0122y.hatenablog.com

修論を書く途中でCLATの設定をしたのでその時のコマンドのメモ。もっと方法があるだろうけど、network namespaceつかって内部でjool_siit使ってダミーIPv4アドレスからCLATアドレスへ内部で変換してIPv4パケットの代わりに変換されたIPv6パケットを送信できる。

momoka0122y.hatenablog.com

 

修論があったのですが、学生最後ということでJANOGに行きたいということでJANOGNOCチームにケーブリング要員として参加させてもらいました。たくさんの大人に囲まれながら、修論を心配されながらケーブリングするのは楽しかったです。このような学びの機会を設けてくれるネットワーク界の大人たちに感謝です。

JANOG52.5でLTさせていただいて結構反応が良かったので、またLTしたいと思い応募したのですが、やはり応募者がみな良い内容で採用されなかったので代わりにday0に開催されたwakamonogのLTで発表させていただきました。

内容はこちら 

momoka0122y.hatenablog.com

 

2月

2月はびっくりするぐらい早く過ぎていった。

修論が終わったということでのんびりして過ごしていた。のんびりできるの素晴らしい。

人とご飯に何回かいった。知り合いはありがたい。

新居の契約を上旬にしたため、部屋に入れるけどまだ引っ越しはしていないという勿体無い状態が3週間つづいてから下旬に引っ越し。その間に洗濯機を選んだり、カーテンを注文したり、デスクを注文したり、椅子を注文したり。

大学の学部4年間西東京市にある小さなクリスチャン寮、そして大学院の二年間も同じく寮である東大YMCA寮に住んでいたため初めての一人暮らしは始まった。一人暮らしということでご飯を作ったりし始めた。新居は広くはないが綺麗でスーパーが目の前にあるという素晴らしい立地で選んだところなので自炊を頑張りたい。

TTCの予算で2回IETFに行かせていただいた報告会が2回あり発表を行った。また報告書も書いた。

椅子はわーかほりっくでたくさん見てきた。

ブログは技術ブログは書いていなかった。下だけ。

momoka0122y.hatenablog.com

引っ越しをして人生初めての一人暮らしがスタート (学生生活6年間は寮だった)

 

3月

momoka0122y.hatenablog.com

3月はほとんどICTSCの運営のホットステージと後半は学生最後の一週間で終わってました。

インフラ関係は全然貢献できなかったので力不足を感じました。

作問は以下の三つを担当しました。

blog.icttoracon.net

blog.icttoracon.net

blog.icttoracon.net

そして卒業しました。

 

momoka0122y.hatenablog.com

JPIX見学行ったり

KDDIミュージアム行ったり

先輩たちに寿司を食べさせてもらったり

カニを食べたり

NTT技術史料館行ったり

 

4月

社会人はじまった。

#941fes にお邪魔。941さんとほとんど関わりないただJANOG53でちょっと喋ったことあるだけでしたが、外部公開されない20年の歴史の発表を見たくて参加。たくさんすごい人がいて、LINEヤフーに入社する新卒としてライブドアの歴史を見れたのは感激でした。

tanocchi.com

4月はもっぱら研修でした。同期が180人もいるのでslackでワイワイしてた。

新卒同期いっぱいいるしって思って自己紹介全体でしてないしLT会でも開催するかって思って突然slackに「明日と明後日LT会します!みんな参加してね!」って投下してLT会を突然開催。

合計31人発表、聞いてるだけの人もそれなりにいて、前日に突然計画したにしては意外とたくさん参加してくれてとても嬉しかった。

 

5月

研修。

JANOG53.5行きました。LT発表で結構会場が笑ってくれたので嬉しかったです。

momoka0122y.hatenablog.com

東大駒場パレスチナ連帯キャンプに行っていました。

同期のtonoyama君と技術書典だしたいよねって話が出てくる。仲間を16人集める。

6月

研修。配属発表があり、無事に行きたかったところへ配属へなりました。一安心です。

もともと部署内定だったのですが、合併によってどうなるかわからないと人事に言われたので、心配になって行きたいとちゃんとアピールしてました。他の同期の話を聞いている限り、アンケート結果の書き方によっていきたい場所に行けたり行けなかったりしていたのでちゃんと主張をすることは大事だなと思いました。(自分は使いたい技術スタックを書くだけでなくチーム名を書いていた)

7月

配属された。無事行きたかったチームです。安心しました。

最初のタスクはcliツール作成というものでした。cliツールの作成というタスクはcliツールを作る対象のソフトウェアの勉強になるし、goで書いたのでgoの勉強にもなり、勉強をすると言うタスクとして最適でした。

 

8月

ちょっとづつ仕事の内容がわかってきた。先輩に教えてもらいながら頑張ってる。

週2,3ぐらいの頻度で出社して同期と昼ごはんを食べている。社食がでる会社最高です。社食なかったら出社してない。

9月

インターン生が優秀なので自分も頑張らねばと思う。比べて悲しむのではなく感化されて自分も良いところを取り入れないと。

去年に引き続き若手の会に参加しました。幹事の皆様には楽しい会を運営してくださって本当に感謝です。今回は同期が他に4人参加していて、他知っている人も結構参加していて楽しかったです。

momoka0122y.hatenablog.com

次の週に体調を崩して出社日に元気がなく夜ご飯の時に泣き出すということがあったので、適度な休憩を取る必要があると認識した日でした。

 

IETFの知り合いが日本に旅行で来てて1年ぶりの再会をしてゆっくり話せたのはとてもよかった。

 

10月

技術書典の準備をしたり、JANOG55NOCの活動がはじまったり。

OJT期間終わりということでチームの一員として色々頑張っていきたいという気持ち。

 

11月

技術書典で出しました。

とても楽しかったですね。

同期を集めて一つの本を作って売るという体験をできたのはとても楽しかった。

LT会を4月にやったのが執筆者集めに繋がったので意外と繋がっているなとおもった。

今年の新卒は仲がいいねと言われることが何回かあるけど、それは自分が頑張ってるからですと堂々と言えるようになりたい。普通に同期と話すの楽しいから。

momoka0122y.hatenablog.com

PDF版は1500円でまだ下のサイトから買えるのでもし興味あれば買ってください。

自分の章は「インターネットプロトコルを標準化する IETF へなぜ対面参加する? ~インタビューで探ってみた~」というタイトルで海外のIETFer 4人(Suresh Krishnan さん, Erik Kline さん, XiPengXiaoさん,Bjørn Ivar Teigenさん)と日本人のIETFer 3人(松崎 吉伸 Maz さん, 川上雄也氏 yuyarin さん, 川島正伸さん)にインタビューしたものです。

techbookfest.org

 

12月

半分冗談でCTOとご飯に行きたいと言ったところそれが実現しCTOとオフィスで昼ごはん食べながら2人で話した。ほとんど自分が質問をして考えを話されるのを聞くという感じだった。自分1人でいろいろ質問できて贅沢な1時間と10分だった。(会社の自分のtimesにメモをこっそり書いた。)次はちゃんと仕事で成果出して話したいですね。

 

ICTSCの二次予選がありました。二次予選の問題は社会人運営が作問して、自分も一問作りました。みんな解けてすごいですね。

問題の文章と解説はこちら

ICTSC2024 二次予選 問題解説: [KOB] VyOS初めてです。 | ICTSC Tech Blog

予選問題のなかでは簡単な方と言うことで50点問題となったのですが、思いの外問題に気づいたチームが少なく、6割のチームしか解けていなかったのは意外でしたが作問者としてちょっと嬉しかったです。

 

まとめ

月ごとに振り返ったのでpart2で総まとめをする。年末までに書きたいですね。

とりあえず書きたいと思っていること。

過去のは

2023年 振り返り - momokaのブログ

2022年振り返り - momokaのブログ