not 技術
それぞれの月にあったこととその時に書いたブログを紹介していく。 part2で総まとめをする。 過去のは 2023年 振り返り - momokaのブログ 2022年振り返り - momokaのブログ 1月 ひたすら修論を書いていた。ほぼ11月から修論のために実験をして、それと今まで…
こちらです! techbookfest.org どこで買える? 技術書典17というイベントで買えます。技術書典はオンラインマーケットとオフライン販売を両方開催するので、ネットでも現地でも紙の本が買えます。紙本を買うと、電子版も付いてきます。 技術書典17 オンライ…
振り返ってみる。 1月 4ヶ月の長期インターンが終わる。たくさんの人と話せてたくさん勉強になった。 https://chromium-review.googlesource.com/q/owner:momoka@google.com 1月に書いたブログ momoka0122y.hatenablog.com momoka0122y.hatenablog.com 2月 J…
楽しかった。 発表たち GoでORMを自作してみる PFNを支えるストレージシステム 実用水準のプログラミング言語を個人規模でつくる Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラの開発 大規模で実用的な量子計算のためのソフトウェアとアーキテクチャ コンテナ技…
SIGCOMMはネットワーク分野でのトップカンファレンス。 発表したポスター論文はこちらです。 https://dl.acm.org/doi/10.1145/3603269.3610850 まず日曜日にワークショップがあってN2Womenワークショップに参加した。若いネットワークの研究をしている女性が…
APRICOT55 2/27 - 3/2にJPNICの若者支援でAPRICOT 2023というカンファレンスに参加してきました。https://www.nic.ad.jp/ja/intl/fellowship-program/apricot-2023.htmlhttps://2023.apricot.net/アジアのさまざまなネットワークオペレータと話すことができ…
振り返り ゆきさん @flano_yuki のブログが調べ物をする時に高頻度で一番上に出てきていつもお世話になっていたので同じように自分もブログを書きたいと思い2月にはてなブログを始めました。 2日前の1/4に公開したIETF115現地参加記を含めると今まで19個記事…
IETF 115 London 現地参加記 備忘録を込めてわかりやすさより、一週間をできるだけ文章にすることをメインにする。 金曜日 11/4 (移動) 土曜日 11/5 (観光) 日曜日 11/6 11:00- ハッカソンを覗きに 16:00 - 17:00 New Participants' Quick Connections 17:00…
10/23 にDNS-OARC39 に参加してIPv6 only recursive resolvers という題で発表してきた。 参加した人たちの所属としては、APNIC, Internet Systems Consortium (ISC), Cloudflare, NLnet Labs, ICANN などなどでした。ccTLDやルートサーバを運営している人た…