ドラフト Using Subnet-Specific Link-Local Addresses draft-link-v6ops-gulla を読んでみた!

こちら

datatracker.ietf.or

 

Jen Linkova さんの新しいドラフト。

リンクローカルアドレスをRAを広告するサブネットごとに作った方が、サブネットが変わった時に便利だよねって話。

JenさんはGoogleの社内ネットワークの運営をしていて、社内ネットワークでクライアントにIPv4アドレスを使わなくてすむようにIPv6 Mostly Networkを提案しRFCへ。

IPv6 Mostly Networkのための二つのRFC

RFC 8781    Discovering PREF64 in Router Advertisements    1 RFC
RFC 8925    IPv6-Only Preferred Option for DHCPv4

 

社内ネットワークでIPv6 Mostlyを進めていく中で、たくさんIPv6の問題点を見つけそれにどんどん解決策を作っていく。Dual StackだとIPv4にフォールバックされる関係で観測されなかった(issueをだれも上げなかった)問題がIPv6 Mostlyになると可視化され解決する必要が出てくる。

 

今回はIPv6でVLAN間をクライアントが移動する時に起きる問題(リナンバリング)

スライドこちらから。

https://www.ipv6.org.uk/wp-content/uploads/2023/11/13_IPv6-Mostly-Office_-JenLinkova_UK-IPv6-Council-2023.pdf

This document recommends that the link-local address the router sends the router advertisement from should depend on the network prefix(es) assigned to the router interface. As a result, Router Advertisements containing different sets of PIOs are sent from different link-local addresses. That allows the hosts to select the source address from the prefix advertized by the reachable router. As a result the host would be able to recover from the renyumbering events much faster.

新しいプレフィックスをRAで広告するようになったらルータの送信元Link-local addressを変えれば賢くない?って提案 (informational)

RFC6724 Default Address Selectionルール5.5ではNextHopが広告したプレフィックスをソースアドレスとして使う必要がある。

ルータがサブネットの変更と共に送信元のLink-local addressを変えることで、このルール5.5に従うホストは速やかにリナンバリングに対応することができる。

4.1. Default Address Selection Rule 5.5 and Renumbering
Rule 5.5 of the Default Source Address Selection ([RFC6724]) requires the host to prefer addresses in a prefix advertised by the next-hop. It allows the multihomed host to select the source address correctly: when two routers advertize different prefixes, the host wull be sending packets with source address from a given prefix to the router the prefix was received from.

In case of renumbering if both old and new prefixes are advertized by the same router (received from a router with the same link-local address), then Rule 5.5 doesn't help selecting the correct (working) source address. However if the subnet change also leads to the default router address change, then a host implementing Rule 5.5 could recover from the renumbering quickly:

  • The host is connected to a network A, receives an RA from the router (link-local address LLA_A) with a PIO containg pref_a, forms IPv6 addresses from that prefix using SLAAC.
  • The host attachment changes from network A to network B. The host doesn’t detect the network change and doesn’t clear the IPv6 stack.
  • The host receives an RA from the router (link-local address LLA_B) with a new PIO for pref_b and forms new addresses from that prefix.
  • Link-local address LLA_A is not reachable anymore, as the host changes the network attachement point. Neighbor Unreachability Detection ([RFC4861]) detects it and removes LLA_A from the list of default routers.
  • The host is using LLA_B as a next-hop for outgoing traffic, so addresses from the pref_b are selected, and addresses from pref_a are not used.

ドラフトの名前の -gulla は "Globally Unique" Link-Local Address.

広告するサブネットとLink-Local Addressを何らかの方法で対応させる。

 

JenさんのIPv6 Mostlyのデプロイの話こっから発表聞けます。

https://www.ipv6.org.uk/wp-content/uploads/2023/11/13_IPv6-Mostly-Office_-JenLinkova_UK-IPv6-Council-2023.pdf

www.youtube.com

IETF118 めも

行ってきたやつ

 

Decentralization of the Internet Research Group

Decentralizationについてのいろんな研究。

 

終わった後、Geoff Hustonさんに話しかけてdraft-momoka-dnsop-3901bisについてどう思うか聞いてみた。言われたこと。

 

  • No, that is bad.
  • IPv6 and DNS do not go well. DNSSEC does not work with DNS over UDP.
  • Packet size is not enough fragmentation is needed. 
  • IPv4 has that. IPv6 doesn't.
  • Do not promote IPv6 for DNS/UDP (結論そんな感じ?)
  • You are doing bad things for DNS

めっちゃ口調強めに言われた。おーそうゆう感じか。って思った。そうか?

それはこのドラフト以前の問題で権威サーバにIPv6つけないって解決策以外のちゃんとした解決策があるはずでしょ。

 

とりあえず、

draft-ietf-dnsop-avoid-fragmentation-15 - Fragmentation Avoidance in DNS

を読んでみますか。

 

 WebTransport

Issue整理整理。ちょっとだけNoteTaking手伝った。

仲良い雰囲気ですよね。

でも意見は合わなかったりして、結論が決まらないやつもある。

 

おわったあと、横浜,SanFranciscoで話がでたWebSocketsのバージョン情報について話した時にオンライン上で話したMicrosoft(前職Mozilla) のDraganaさんとMicrosoft のネットワークのTommy Jensenさんとちょっと話せた。

 

tsvwg

全然聞いてなかった。

 

2日目

v6ops

draft-ietf-v6ops-rfc3849-update-01

したのブルグでまとめた。

momoka0122y.hatenablog.com

 

IPv6 CE Routers IETF 118 (v6ops) draft-winters-v6ops-cpe-lan-pd-04

https://datatracker.ietf.org/meeting/118/materials/slides-118-v6ops-ipv6-ce-router-prefix-delegation

めっちゃ部屋の雰囲気よかった。

Lorenzo: "Please adopt this!!"

 

RFC7084bis

3日目

朝SADCDNsidemeeting.

6man

ULAのやつ

https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-6man-rfc6724-update

  • 5.5でSHOULDをMUSTに変えるかでめっちゃ議論してた。
  • MUSTにした方がいいが全体の意見。
  • でもここのMUSTに怯んでメインを実装されなかったら困るって言う小さな心配もある。

 

Signalling DHCPv6 Prefix Delegation Availability to Hosts

  • draft-collink-6man-pio-pflag
  • RA,SLAACの詳細なbitの理解が必要って質問の議論聞いてて思ったからあとでゆっくり見回したい。

 

NPTv6: Reclassification to Standards Track

  • RFC 6296bis IPv6-to-IPv6 Network Prefix Translation
  • draft-bctb-6man-rfc6296-bis
  • YES:NO = 24:12
  • 大反対の意見とかいた。Lorenzoとか
  • Experimental から Standardsに変えることのみ反対とかもあり。
  • これの存在を知らなかったことが悲しい。IPv6 NAPTはダメだけど、これはやってもいいんじゃない?

4日目

HTTP/2 Rapid Reset

  • UsingFormalMethods wg でLucas 話したらしい。あとでみよう。
  • client実装するって聞いた時にブラウザ3つが話したけど、別にHTTP2使ってるのはブラウザだけじゃない。
  • Daniel Stenburg とかこの部屋にいないしねっていってた。curl の人だよね。

Enterprise IPv6

  • v6only を試した時にNeighbor Discoveryのステートマシンで問題があったからRFC9131を提案した。あとで読む

スライドこれかな。べつのイベントからだけど。

https://www.ipv6.org.uk/wp-content/uploads/2023/11/13_IPv6-Mostly-Office_-JenLinkova_UK-IPv6-Council-2023.pdf

 

intarea

Trusted Domain SRv6

  • SRv6にEthertypeつけて識別できるようにしようと言うドラフト。
  • 賛成な雰囲気でチャイナモバイルがめっちゃ怒ってたけど、オプショナルだから言ってること全部対応しなければいいだけじゃねって思った。

 

5日目

dnsop

発表した。

docs.google.com

draft-momoka-dnsop-3901bis-03 - DNS IPv6 Transport Operational Guidelines

DNSOPで初めての発表。事前にv6opsにメール送って意見をもらえたのはよかったと思う。

メーリスの議論:[v6ops] New draft at dnsop a bis for DNS IPv6 Transport Operational Guidelines

思った通りGeoff Hustonからパケットサイズが大きかった時の問題についてのコメントが出てそのあと何人かから賛成ですとかの意見をもらった。結構皆優しかったかな。(発表の最初にまだ初心者ですって感じを出したのもよかったかも)

from notes:

draft-momoka-dnsop-3901bis, Momoka Yamamoto
    https://datatracker.ietf.org/doc/draft-momoka-dnsop-3901bis/
    Geoff Huston: Is a heretic in the church of IPv6
        All about fragmentation
        In IPv6, the likelihood of fragments getting lost is very high
        The failure rate for large packets on IPv6 rockets
        Timers in DNS software are longer than TCP timeouts
        This says "I hate users"
        This is irresponsible because we have measured that it will hurt users
        Strikes him as crazy
    Erik Nygren: Thank you for doing this
        Long overdue
    Wes: Strong support for this
        Geoff's concerns are valid but limited
    Ralf: Supports
        Did research about what parts of the DNS is not v6-ready
        New networks are often faster for v6
    Tobias Fiebig: Hears the arguments about MTU
        Problem across all protocol families
    Andrew Fregly: Has been looking at post-quantum signature sizes
        Research should drive the development

終わった後akamaiのErik Nygrenが来てくれて、Supportするよって言ってくれた。

Erik Nygrenさん今回結構見かけて話したいなって思ってたから話せてよかった。(勇気出してv6opsのメンツが集まっている時に話しかけにいけばよかったけど最終的に話せたからOK)

そのあとTobiasとかBennoさんとかあと何人かきて話してた。2人ぐらいにGeoff Hustonの言ったことで心がくじけないようにねって言われて、もしかしてGeoff結構口調きつかったのかなって思った。(月曜日に1対1で結構きつめに反応来たからステージにいる時は気にせずに住んだ。

 

ご飯記の方が書く時やる気があったからより詳細に書かれている。

momoka0122y.hatenablog.com

今までのIETFでの活動記録

現在のdraft状況

現在2つのactive iternet draftの著者です。

https://datatracker.ietf.org/person/momoka.my6@gmail.com

 

2つのactive iternet draft は
draft-ietf-v6ops-ipv6-only-resolver : IPv6-only Capable Resolvers Utilising NAT64, IPv6アドレスをもつ反復リゾルバについて

draft-momoka-dnsop-3901bis : RFC3901 DNS IPv6 Transport Operational Guidelines, の改訂を提案するドラフトで大きな変更は権威サーバ、リゾルバ双方にIPv6アドレスがあることが望ましいことを述べる点。

 

また議論となったがwgアドプトされなかったExpired Internet-Draftとして過去に
draft-momoka-httpbis-settings-enable-websockets

を提案しました。

 

IETF115 London 2022年11月

Googleでのインターン(WebSockets over HTTP3の実装)という立場で参加。

 

v6ops wg でdraft-ietf-v6ops-ipv6-only-resolver の提案を行った。

IETF115-V6OPS-20221111-0930 - YouTube

メーリングリストでもv6ops, dnsop コミュニティと議論を行う。

https://mailarchive.ietf.org/arch/msg/v6ops/HA2EVG7qNzmxEZSrZhP7ZxwtOUY/

 

IETF116 Yokohama 2023年3月

東京大学の学生 WIDEの学生 という立場で参加。

 

v6ops wg でdraft-ietf-v6ops-ipv6-only-resolver の提案を再び行いwg adoptionを願う。

 

http wg で draft-momoka-httpbis-settings-enable-websockets の提案を行う。このドラフトはWebScoektsをどのHTTPバージョン上で行うか通知が難しい問題を提起しており、問題に共感したCloudflareのLucas Pardueさんはじめ、この問題に関心がある人でワーキングチームが設立され、IETF117までの間問題点の洗い出しを行った。
問題について詳しくは以下で

draft-momoka-httpbis-settings-enable-websockets を提出したのでIETF116のhttpbisで発表します。 - momokaのブログ

 

maprg wg で現在の研究を発表

IETF116-MAPRG-20230329-0630 - YouTube

https://datatracker.ietf.org/meeting/116/materials/slides-116-maprg-ipv6-only-resolvers-what-is-stopping-them

 

IETF117 San Francisco 2023年7月

東京大学の学生及び「デジュール及びフォーラム標準に関する国際標準化動向調査」調査者として参加。

 

これ以前の6月にdraft-ietf-v6ops-ipv6-only-resolver のwgアドプションコールが行われ、無事にwgドラフトとして採用される。

wgアドプションコールの時のメールのアーカイブは以下である。

https://mailarchive.ietf.org/arch/msg/v6ops/uNrPNbeUtA_D0xzqLfq5dNQ85OY/

このアドプションを踏まえ、どのようにドラフトを書き換えるかをv6ops wgで発表。

 

HTTP wg でIETFの後のデザインチームの意見をもとにLucas PardueさんがHTTPwgにWebSocketsの問題点を発表したが、コミュニティからは大きな問題ととらわれず、流れた。

これによってdraft-momoka-httpbis-settings-enable-websockets は問題提起という役割を果たしたが、そこからなにも産まれはしなかった。

 

IETF118 Prague 2023年11月

東京大学の学生及び「デジュール及びフォーラム標準に関する国際標準化動向調査」調査者として参加。

 

あらたにdnsop wgにdraft-momoka-dnsop-3901bis を提出した。こちらは、DNSの権威サーバ及びリゾルバにもIPv6疎通性があった方がよいということを提案するものです。

多くの方から支援の意見をいただいたが、同時にGeoff HustonさんからMTUとIPv6フラグメンテーションしない問題について指摘されたためその注意の記述を今後加えて行きたい。

https://mailarchive.ietf.org/arch/msg/v6ops/HOYM-6maxLDza1kv3JrEJEYymUA/

 

今後行いたいこと

draft-ietf-v6ops-ipv6-only-resolver にdraft-momoka-dnsop-3901bis の議論でいただいたMTUの問題についての記述を追加し、WGLCをお願いしたい。

 

draft-momoka-dnsop-3901bis にGeoff Hustonさんからの指摘の内容を追加したAdoption Callを願いたい。

 

また今までの参加の中でv6ops, 6man, httpbis などさまざまなwgでの最新情報をブログとして発信してきた。それを今後も続けたい。

2001:db8::/32に追加で/20の例示用アドレスの追加を提案するドラフトがIETF v6ops wg でWGLCになった。

2001:db8::/32に追加で/20の例示用アドレスの追加を提案するドラフト draft-ietf-v6ops-rfc3849-update がv6ops wg でWGLCとなりました。

 

大きなネットワークを運用する人が増えたため/20の例示アドレスが必要という話。

前回のIETF118でGeoff Hustonがこちらを発表しました。

発表はこちらから聞けます。
(Meetecho Playout,  IETF118-V6OPS-20231107-1200 - YouTube 5:40 あたりから)

簡単な要約。(間違っていたらすいません)

大昔にAPNICとRIPE NCCがドキュメント用としてIPv6アドレスをレジストリに登録していたけど、誰にも言っていなかったから公式なものではなかった。その状態は良くないということでコミュニティ全体で使えるようよう2004年にrfc3849 が書かれた。

この頃はアドレスのアサインは控えめだったので /32 しか例示アドレスに使わなかった。しかし、IPv6のデプロイが進んでみると/32では大きなネットワークは表せないという現実が出てきた。/32では小さすぎる。

アドレスのアロケーションで最も大きいもので/19。とてもめずらしい。なので/20で足りるでしょう。(スライド参照)

20年前に/32で足りると思ったけど今追加することになった。将来また20年後インターネットがどうなってるかわからないけど、必要になることはないと思うし、まー必要になったらまた増やしましょう。今はこれで十分。

発表の後のコメント

Jen: Thank you, Geoff. Didn't think we could just come to ask more. Thank you, Nick.

Antonios Moreiras: 10年前にこの話を出したがよくないとあなたは言った。何が変わった?

Geoff Huston: 私たちは成長する。 2005/2008 ごろはアドレス割り当てが控えめだった。IPv4と同じことが起きてほしくなかったから. でも今は、今までの経験であと数十年は全然大丈夫とわかっている。

Bob Hinden: /20の例示アドレスが必要となる程おおきなIPv6ネットワークがデプロイされているのは素晴らしいことですね。
Warren Kumari: 2001:db8::と似てないアドレスプレフィックスがいいね。似てるととても醜い。

Geoff Huston:たしかに。今はTBDちなってるけどADがいい感じにそうしてくれるといいですね。(Warren KumariさんがOPSのAD)
Lorenzo Colitti: そんなに大きいのはいらないんじゃないか。それより/32が複数個みたいに複数個のプレフィックスが欲しい
Geoff Huston: 大きいのが一つあればいい。この新しいやつを切り取ればいい。大きいのが一つあればインターネットにルーティングされないようにするルールが一行で済む。

 

メーリングリストの議論。

[v6ops] I-D Action: draft-ietf-v6ops-rfc3849-update-00.txt

2001::/16にない方がいいっていうのはみんな思ってそう。2001::とは違う値から始まった方がいままでの2001:db8::と違いがある。

2000::/3の外は自分はちょっとよくわからない。良し悪しをだれか教えて欲しい。

ドラフトリンク

datatracker.ietf.org

WGLCのメールアーカイブへのリンク

mailarchive.ietf.org

10月に提出されてwgアドプションされて、今もうWGLC。さすが。こうでなきゃ。(自分も早よ。)

WGAC wgのアドプションコールの時のメーリスの議論。こっちの方が多い。

[v6ops] Call for WG adoption: draft-ghnb-v6ops-rfc3849-update-00.txt

 

著者は2人でGeoff HustonとNick Buraglio。Nickさんが発案者で、RFC3849の著者だったGeoff Hustonさんを共著者に入れた感じ。(詳しくは他にももっと人いるだろうけど)

Geoff HustonさんはAPNICでお馴染みの人。

Nick Buraglioさんは

ULAをIPv4より優先度を上にするドラフト

Preference for IPv6 ULAs over IPv4 addresses in RFC6724 draft-ietf-6man-rfc6724-update

NPTv6のドラフト

RFC 6296bis IPv6-to-IPv6 Network Prefix Translation draft-bctb-6man-rfc6296-bis

 

と個人的に興味あるIPv6関連のドラフトの共著者となっている。

 

また今回のドラフトの関連でラボ環境で使うアドレス空間を拡張するドラフト

Expanding the IPv6 Lab Use Space draft-horley-v6ops-lab もある。

 

まとめ

今回今までより大きい範囲の例示用アドレスが必要というのは全員合意できることなので、このWGLCの焦点は /20 という数字がよいかということ。

自分は説明を聞いたあとだと、とてもいい気がする。

けど、そんなに短いプレフィックスを本当に必要とすることは自分にはないので正直わからない。

 

もっとわかりやすい例示アドレス欲しいよねという声はこちら。Geekなぺーじを参考に

www.geekpage.jp

 

というかこのドラフト大事な部分はとても短いです。以下抜き出し。

                 Expanding the IPv6 Documentation Space
                   draft-ietf-v6ops-rfc3849-update-01

Abstract

   The document describes the reservation of an additional IPv6 address
   prefix for use in documentation.  The reservation of a /20 prefix
   allows documented examples to reflect a broader range of realistic
   current deployment scenarios.

 

1.  Introduction

   [RFC3849] introduced 2001:db8::/32, describing the use of the IPv6
   address prefix 2001:DB8::/32 as a reserved prefix for use in
   documentation.  The rationale for this reservation was to reduce the
   likelihood of conflict and confusion when relating documented
   examples to deployed systems.

   As the global deployment of IPv6 expands and evolves, individual IPv6
   network deployment scenarios have also increased is size and
   diversity, and there is a requirement for documentation to reflect
   this increased diversity and scope.  The original 2001:DB8::/32
   reservation is inadequate to describe many realistic current
   deployment scenarios.

   Without this additional address allocation, documentation address
   prefixes are drawn from address blocks already allocated or assigned
   to existing organizations or to well known ISPs, or drawn from the
   currently unallocated address pool.  Such use conflicts with existing
   or future allocations or assignments of IPv6 address space.  The
   reservation of a further /20 IPv6 address prefix from the Global
   Unicast Address pool [RFC4291] for documentation purposes avoids such
   conflicts.

2.  Current Assignment and Allocation Data

   According to the allocation and assignment data published by the
   Regional Internet Registries, [NROStatsReport], in August 2023 some
   25.9% of all 62,770 recorded IPv6 unicast allocations and assignments
   are larger than a /32 in size.  The most common allocation or
   assignment size is a /29, used in 24.8% of cases.

   The four largest assignments made to end users have been /19s, but
   these allocations were made before the RIRs' address allocation
   policies moved away from the use of a fixed /48 site address prefix
   IPv6 address assignment policies, and in the foreseeable future its
   unlikely that individual networks require more than a /20.  It is
   believed that a reservation of a /20 would cover the documentation
   needs as they relate the broad range of realistic network
   deployments.

IETF118 ご飯記

自分が誰と交流したか覚えておくためのメモ。技術的な内容はあとで書く。

 

土曜日

  • ハッカソン1日目
  • いろんな人と話した。今回も特に一つのテーブルに定住せずにいろんなところ行っていとんな人と話してた。ハッカソンしてない。いや、これがハッカソン
  • メールで話したことあるRIPE NCCの人と話したり、LucasさんとかとHE3について話したり
  • 軽い夜ご飯が会場で出たからちょっとお腹膨れた。
  • 今までのIETFの知り合いたちが先にご飯に行ってしまってコート取りに行く時間なさそうだったからついていけなかった。
  • ご飯行く人いないなって思ってホテルのバーに行った。SeanTurnerさんとか古参IETFの人たちがいて、その人たちと話せた。第一回IETF(その頃はIETFとは呼ばれていない)からいたよって。

 

日曜日

  • ハッカソン続き。いろんな人と話してたけどあっという間にハッカソン終わりで発表の時間だった。
  • ハッカソンの発表の中でドラフトの共著者のTobiasがipv6-only-resolverのUnbound実装を実際に動かして使えるよって発表してた。2回連続ハッカソンでなにかしたわけではないけど他の人の発表に名前が載った。(前回はDNSテーブル)
  • DavidbenとかGoogleの人たち4人ぐらいがちょうど会場に来たばっかって時に休憩時間に気づいて行ったらちょうどAlexが "I feel like we'll find Momoka" って言ってて、ちょうどその時に見つけたからNo I found you. って言って面白かった。連続で合ってるとIETFに行くと会えるメンツに数えられるの嬉しい。
  • 夜ご飯はResumable Uploads組とCloudflare2人, Martin先生とご飯いった。Shepardとはなにかとかの話を聞いた。ShepardはChairじゃない人がやった方がいいって別で聞いたけど、Lucas先生は特にやりたいって人がいなければ自分でやってるって言ってた。やりたい?って聞かれたけど今QUICでちゃんと追ってるドラフトないから今は無理かなって思った。
  • 二件目でポケモンの話とか昔のアニメの話を聞いた。
  • ホテルに戻った後またバーに行った。最初はロビーのバーで飲んで12時過ぎたら上の階のずっと空いてるバーでJan, Tobias, Tom と4人で飲んでた気がする。

 

月曜日

  • WebTransportはうちわ感があるね。Martin Thomsonさん忙しそうだなって思ったらNomComのChairだったのか。(これ書いてるいま知った)
  • セッションが終わった後ProtocolLabsでMartenと一緒に来てた2人と話してたけどその2人はNew Commers Dinnerに行ったから、人を探したらGooglerの集団がいたのでそれについていった。タイ料理だったかな。8人。そのあとOld Townの有名な市庁前広場に行って写真撮った。
  • そのあとまたバーに行った。帰る時にバーでたくさんの人に会えるよって言ったらSamもついてくるって言ったから2人でいった。一階のバーでルーティング周りの人たちがいて前日に飲んだ人とかいて知ってる人がいたのでそこに入り込んだ。ルーティングまわりしていないL7やってるSamは新しい分野の人と話せてすごい楽しそうだった。自分もその場にいた人にdnsop wg で発表する予定のドラフトの話をしていい反応もらえたりしてよかった。
  • またまた12時過ぎて上の階のバーに行って美味しい果物種のショットを飲んだ。今度は8人ぐらいで賑やかだった。酔った。
  • ヨーロッパの人はアメリカの人よりタバコ吸う気がする。(それともL3とL7の違いかも。日本もネットワーク業界喫煙者多いイメージ)お酒飲んでる途中で何回かタバコタイムが挟まった。

 

火曜日

  • 朝イチccwg行ったけど途中でSADCDNサイドミーティングがあったことに気づきそっちに移動した。
  • 昼ごはんそんなにお腹空いてないし昼ごはんいらないかなって人と一緒に座ろうと思ったけど、LorenzoさんJenさんTommyさんがおもしろそうな話しながら外に向かって歩いていたからついて行って一緒にスーパーで買ったサンドイッチ食べた。
  • そのあとそのメンツでそのままv6ops。今回のIETFで一番真面目に全部の発表を聞いてすごい楽しかった会だった。詳細はもう一つのブログで(きっと書く)
  • 終わった後Tommyとやっぱりv6ops wgじゃなくない?ってHE2の話をしたけど、Tommyの方が慣れているし話うまいで言い負かされたけど、自分が言いたいことも一理あると信じてたからうまく言語化できなくてちょっと悔しかった。
  • 3つ目はIAB Open 行こうと思ったけど、LorenzoさんたちがDHC-PD per clientのドラフトに反対する人を説得するのが廊下で起きててそっちを聞いてた。
  • 夜はWIDEの人たちがロビーで集まっていたのでついて行ってチェコ料理を食べた。上の会にTomが他の人たちといるのをみたのでそっちに合流した。イギリスの人たちグループだった。BTとイギリスのNICTみたいな会社の人たち(それで合ってるかわからないけど)
  • その後またTomと一緒にバーに行った。

 

水曜日

  • maprgのあとEricKとか5人でカフェに行った。
  • 皆次のセッションはバラバラで自分はdhc行った。
  • そのあとは6man. QUICと被っててQUICでnote taking手伝えなかったけど6man初めてだけど楽しかった。 Sureshさんの隣に座ってたのも楽しかった。前の方いいね。
  • Plenary疲れてたから初めは廊下で一休みして終わりの方で知ってる人たちがいるところに行った。
  • Janさんがウクライナにネトワークをつなげる活動の話をしたらしいけど、最近の情勢のせいで中立的に話す必要があってすごい緊張してたらしいっていろんな人から聞いた。
  • 終わった後EricKlineさんとちょっとはなして そのあとSureshさんに誘われてMatsushimaさん主催の日本料理ご飯いった。プラハで美味しい寿司が食べられるとは思わなかった。
  • そのあとSureshさんとPechaKucha Bof のためにホテルに戻った。一スライド20秒で発表するスタイルの面白発表書いでJenさんとTommyさんが一番面白かった。
  • そのあとバーに行った。PechaKucha の後だったからJenさんとかEricさんもいた。そのあと深夜過ぎたらまた二階のバーに行った。今度はTimも来てた。

 

木曜日

  • HTTP/2 Rapid Resets Side Meeting からの IPv6 operations side meetingでサイドミーティングに連続。IPv6 operations side meetingの直後は議論が続いていた。LorenzoさんとかJenさんとかErik NygrenさんとかAlanさんとか。
  • そのままの人たちでフォー食べに行った。
  • 最後のセッションのときはロビーでTobiasとはなしてそのまとAlexもきて3人で話してた。
  • NOCご飯に行った。けどめっちゃ疲れてて眠かった。
  • ScotchBofなかったっぽいけど、二階のソファで静かにお酒をのむ集団に合流したけど、めっちゃ疲れてたせいでソファで1人でずっと寝てしまっていたので帰った。

 

金曜日

  • 朝からdnsop wg. あまり知り合いが多いところではないから座る場所を探した。途中からTobiasが来てくれたから心強かった。
  • dnswgのあといろんな人と話せてよかった。
  • HTTPのあと終わりって感じでLucasさんたちが空港に行くのを見送ってAlexたちとFareWellPartyになるまで待ちながら話して、時間になったらFareWellPartyで人と話したりした。どっちかというと知ってる人とずっと話してた。
  • 5人で創作アジアン料理にいった。めっちゃ丁寧な接客のお店だった。そのあとある人のAirBにいった。いい最終日でした。

 

おわり。

常に寝不足だったけど、木曜日以外は疲れすぎることもなかったと思う。たのしかった。いろんな人と話してご飯に行けた。

第56回情報科学若手の会 に参加した。

参加してきた。

参加者36人ぐらい。

参加者が皆つよつよだった。

こちら

第56回 情報科学若手の会 参加者・発表者の受付を開始しました | 情報科学若手の会

楽しかった。

GSoC同期の @saza_ku と初めて会えたり、お互いtwitterで知っている人とリアルで初めて会えたり、自分が一方的に知っている人に会えたり、会ったことある人と再会したり。とても良かったですね。

LTした。

LTの内容はこちらのブログ。

momoka0122y.hatenablog.com

LINEがDNSクエリを投げているというのは1日目の夜に発見。夜部屋でhikaliumさんといろいろ話しながら考えることができた。

hikalium先生に仕事を思い出させてしまうという。デバッグ手伝っていただけてとても感謝です。

スライド

docs.google.com

discordでいろいろ反応いただけて嬉しかった。(5分で19おエージだったので早口だった)

発表たち

GoでORMを自作してみる

英智 (株式会社DeNA) 

🦅HarrisonEagle (@harris0n3ag1e) / X

キーワード: データベース、SQL、Go、自作、リフレクション

GoでORMを自作してみる - Google スライド

感想:

ORMという単語をそもそも初めて知った。データベースの操作のまったく想像したことない部分を考えることができた。

PFNを支えるストレージシステム

杉原航平 (株式会社Preferred Networks) 

k5342 (@k5342) / X

PFNすごいことやってるよって話。

深層学習向けのI/O抽象化 

github.com

他discordで共有されてたリンク

The Difference Between Enterprise & Client SSD - Kingston Technology

分散キャッシュシステム on Kubernetes / Kubernetes Meetup Tokyo 60 - Speaker Deck

 

実用水準のプログラミング言語を個人規模でつくる

諏訪 敬之 (Takashi Suwa) 

画力・博士号・油田 (@bd_gfngfn) / X

SATYSFI: “静的型つき函数組版処理システム” (2017年度未踏事業) の人

github.com

すごい。

LaTeXの読みにくいエラーで嫌な目にあった人のための、OCaml形式の分かりやすいちゃんとしたエラーを返してくれる言語。

Latexのエラーが分かりにくいのは言語構造の問題。

 

Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラの開発

上田蒼一朗 (京都大学工学部情報学科)Saza (@saza_ku) / X

野崎愛 (東京大学情報理工学系研究科) Ainno (@ainno321) / X

スライド公開可だったので要点っぽそうなスライドをコピペ。とてもすごい分かりやすい発表だった。

第56回 情報科学若手の会 Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラ - Speaker Deck

 

大規模で実用的な量子計算のためのソフトウェアとアーキテクチャ

冬鏡 澪(Rei Tokami, ノーン)

neutron63zf.hatenablog.com

コンテナ技術における最新の研究動向

松本直樹(京都大学 情報学研究科)

タイトルそのままでコンテナ技術の最近のすごい研究の話がようやくされてとても勉強になった。

RDMA, HW/SW オフロード, GPGPU 詰め合わせパック (from NSDI'23) - HackMD

AIセキュリティはなぜセキュリティ分野なのか

杉浦一瑳 (大阪大学基礎工学部情報科学科) speed (@strayer_13) / X

slides: Why AI Security is a field of Security? - Speaker Deck

 

大規模言語モデル(BERT)を活用したニュース推薦のPyTorchによる実装と評価

矢田宙生 早稲田大学大学院 山名研究室 / 株式会社メルカリ

Yuki Yada / 矢田宙生 (@arr0w_swe) / X

Quantum Covert Lottery 高速化ではない量子コンピュータの応用

吉村 優(Yoshimura Hikaru)吉村 優 / YOSHIMURA Yuu (@_yyu_) / X

大規模で実用的な量子計算のためのソフトウェアとアーキテクチャ

冬鏡澪 (東京大学工学系研究科物理工学専攻 小芦研究室)

量子計算の量子以外の部分の話。

 

趣味を研究、そして仕事にするまで — なぜ低レイヤは大事なのか、そして楽しいのか

hikalium

docs.google.com

「週末何してた?」「OSつくってた!」 私をここまで低レイヤに駆り立てる理由とは一体何か。なぜ趣味も研究も仕事もOSで通してきたのか。その背景を説明したら、きっとみなさんも低レイヤのことが大好きになること間違いなし!…かどうかは分かりませんが、低レイヤの魅力と楽しさを、経験を交えて皆様にお話しします!

hikaliumさんつよつよすぎって思うけど、hikaliumさんにもはじめがあって、辛い時もあったという話を聞いて自分も頑張ろうという気になれた。

こうゆうのもあるんだ。

Writing an OS in Rust

ニューラルネットワーク組み換え自動化ソフトウェアの研究開発

automatic generation for deep neural network - Speaker Deck

ロボットハンドの機械インピーダンスの人への呈示が人間ロボット間の物体受け渡しに及ぼす影響

山本純也 さん (奈良先端科学技術大学院大学)

 

自動運転は本当に事故を減らすのか。

久下柾 (奈良先端科学技術大学院大学) 

Masaki Kuge (@kuge_masa) / X

 

他の人のブログ

blog.saza.dev

 

SIGCOMM に行ってきてポスター発表をしてきた。

SIGCOMMはネットワーク分野でのトップカンファレンス。

発表したポスター論文はこちらです。

https://dl.acm.org/doi/10.1145/3603269.3610850

 

まず日曜日にワークショップがあってN2Womenワークショップに参加した。若いネットワークの研究をしている女性が30人以上一つの部屋に集まっているという珍しい環境だった。

 

コロンビア大学キャンパス

IETFで知り合ったQuentinやAlibabaのYunfeiさんと再会。

月曜日の夜は学生だけの豪華なディナーがあった。

火曜日の昼にポスター発表

たくさんの人と話して1時間半ぐらい話してた。終わった後は喉が痛かった。

そして実はこのポスター発表が学生の中で7人選ばれた次の日にステージで発表できる決勝に選ばれていたけどメールに気づかないというハプニングによって発表することができなかった。なんでスパムに入ってしまったのだろう。。。。

 

火曜日の全体のソーシャルとしてクルーズ船でNWの海岸を船旅。

 

大学で研究している人たちだけでなく企業でリサーチしている人とも結構話せてよかった。学生ともたくさん話せた。来れたことに感謝。

結構おもしろい研究発表があって、まとめたい。

 

他の学生とご飯行ったり。

ボドゲカフェ

 

LinkedInに投稿したりもした。

www.linkedin.com

発表したポスター論文はこちらです。

https://dl.acm.org/doi/10.1145/3603269.3610850